武装神姫 第1話「大切なもの見つけました。」
苦節?6年。
ついに武装神姫がテレビアニメ化されました。
武装神姫、とは豊富で多彩なデザインのキャラクターラインナップに、
手のひらサイズで手元に置ける高クオリティアクションフィギュア、と、
一時期ホビー界で話題をかっさらった人気フィギュアシリーズです。
安価なアクションフィギュアブームの代表格と言えるFigma、リボルテックに先駆けて
2006年に動き始めた武装神姫シリーズですが、
2012年になってやっとのテレビシリーズ化がされました。
私は第5弾エウクランテ/イーアネイラくらいまではそこそこ熱心に追ってましたが、
以降ピンとくるデザインの子もあんまおらず、
また場所もなくなってきたので自然と離れてしまったのですが、
かつてハマった身です。これは見るしかない!
見た
…うーん…うn?
いや、神姫はとても可愛い。
これは断言して問題ないでしょう。
人間の生活空間において小さい神姫たちがどんな動きをするか、
という点においてアニメ1話の序盤はとてもかわいらしく、かつ元気に動かしてくれました。
ソファーから飛び降りて全身で掛け布団を剥いだり、
体ごと回転させて勢いつけながらネクタイをマスターに渡したり、
あぁ、神姫ってこういうふうに動くんだ、と温かい気持ちになったもんです。
神姫のもう一つの特徴である「武装」についても、
監督の菊地康仁氏はISの監督を勤めていたからか、
CGで武装をかっこよく、かつ魅力的に描けていたと思います。
特にアバンでのビルを叩ききっての攻撃あたりなどは、劇場版でも通用するような画面作りでした。
メイン神姫4体の選出は、ちょっとどうなんでしょう。
可愛いのは可愛いんですが、メイン4体は全員限定品です。
そもそもKONAMI自体、神姫に既に販売に意欲を示してない印象を覚えるのですが…
販促にならないこの選択は企画として正しいんでしょうか。
アニメに合わせて再販とかあるのかな?
まぁそれはそれです。アニメを楽しむにはあまり関係のないこと。
個人的には同じ弾からの姉妹機よりも登場シリーズを散らして欲しかったところですが。
OP・EDに3弾騎士子と武士子がいないんですけどどういうことですかね。
一応、1話でエウクランテが、
OPで各種他の神姫たちが居たように、今後ゲストとして色々出てきてくれるようです。
個人的にはフブキとリペイントエウクランテが好きなので、出番がどうなるか楽しみです。
リペエウは無さそうですけど…。
さて、ここまでは良い。
鼻血モノのクオリティ、というわけではないが、満足のいくアニメです。
ただよ。
なんだあの主人公は。
声が水島大宙なのは、私が個人的に彼のファンなのもあって良いでしょう。
でもさ、あのさ、あの顔はなんだ。
マスターの顔キモッ!
神姫たちはあんなに可愛いのに、
なんでマスターはこんな鼻筋の通ってて、茫洋とした目付きのキモ男なんだよ!
こういうホビー系ロボットものの定番として、
マスターは小学生くらいの少年だと思ってたので(メダロットなど)、このキモい男の存在は衝撃的でした。
息のあってるところを見せたかったのかもしれませんが、
神姫が身の回りの世話をしてくれてる場面も、
顔がキモいせいで神姫に身の回りの世話をさせてるグズにしか見えず。
こういうロボットとの主従モノって、基本ロボット側が従順だからさ
大概、マスターの人間性を問わずに従順になっちゃうからさ
(敵キャラなどで冷酷なマスターと逆らえないロボット、って描写をしてる場合を除く)
だからこそマスターの描写には細心の注意を払うべきだったんじゃないの。
とてもじゃないけど第一印象で好感を持つなんてことはできないし、
1話の配分からすると、今後も神姫中心の視点で進むのかな?
だとすると印象の回復をはかる機会なんてほとんど無いだろうし。
この状態でコイツが指示するバトル展開、とかになると多分私は放送を見ない。
このグズ(だいぶ勝手な印象です)が「さすがマスターです!」とか神姫に言われるんでしょ?
これならいっそ顔は見せずに、記号としてマスターの存在だけが合った方が良かったわ。
ピカチュウのなつやすみ的な。
仮面ライダーカブトにおける天道のおばあちゃん的な。
現状、録画だけしておいて
神姫メインのシーンだけ見つつ、コイツが出たら早送りする感じで見てます。
神姫が可愛いだけにとてもつらい。
まぁ武装神姫というコンテンツに新しい風が吹き込んだのは、とても良いことだと思います。
これで各種神姫が再販したり、そういう展開があれば勢いも変わってくるでしょうし。
そしていつか、種子が主役だった小説版のアニメ化をしてください。